予防・メインテナンス ~ 歯周病の予防

歯周病の予防

歯周病について

歯周病は、「歯」 と 「歯ぐき」 の 「すき間」 から、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が入り込み、発症します。
歯周病は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれており、ある種の感染症と言えます。

歯垢(プラーク)と歯周ポケット

この細菌は、歯と歯ぐきのすき間からどんどん奥へと入り込み、隙間を広げていき、「歯周ポケット」を形成するに至ります。

この歯周ポケットは、歯科医院での歯周病検査で、「プローブ」 と呼ばれる器具で、その深さを測定しますが、4mm以上になると 「歯周病」 という病名がつきます。

そして、徐々に歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていき、やがて歯はグラグラになり、とうとう抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。

※正確には、骨は自らを守るために、感染した部分を避けるように、退縮していきます。

歯肉炎の場合、炎症は歯ぐきのみに限局していますので、他の歯周組織は健康です。そのため、早期治療を行えば元の健康な歯ぐきの状態に戻すことが可能です。

歯周炎の場合、歯周病菌が歯ぐきだけではなく、歯を支える骨にまで拡がり、骨の一部が失われてしまうので、元の状態に戻すことはとても難しくなります。

つまり、最初に歯肉炎が起こり、それを治療せずに放置していると歯肉炎が悪化し、炎症が進行して歯周炎になってしまうのです。

軽度の歯周炎は外科的処置を行い、中度の歯周炎は外科的処置に加え組織の再生療法を行います。ところが重度の歯周炎の場合は、改善を図ることが難しいため、抜歯になるケースが多くなります。

歯周病罹患率

歯周病の有病率、20歳代で約7割、30~50歳代は約8割、60歳代は約9割と言われており、まさに「国民病」であると言えるでしょう。

歯周病の全身への影響について

歯周病は、ただ単に歯を失うということだけではなく、全身の健康と関係していることがわかっています。歯周病菌が身体の中に入り込むことで、様々な病気を引き起こします。

肺炎
歯周病菌が肺に感染し肺炎になることがあります(誤嚥性肺炎)。
心臓病
重症になると、歯周病菌による炎症から血栓ができやすくなり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことになる場合があります。また、細菌性心内膜炎になる場合もあります。
糖尿病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の方が歯周病にかかっている場合、血糖コントロールが難しくなり、悪化してしまう可能性があります。
早産
歯周病による炎症が、胎児の成長に影響し、早産を引き起こすリスクがあります。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べ、早産や未熟児を出産する確立が 「7倍」 になるといわれています。