予防・メインテナンス ~ ブラッシングについて

ブラッシングについて

ブラッシングについて

治療が終わったらすべて終了、というわけではありません。

定期的なメインテナンスを怠れば、また再び、むし歯・歯周病などに悩まされることになります。

自分でできるメンテナンスの一つに 「ブラッシング(歯磨き)」 があります。ちゃんと磨いているつもりでも、なぜか、むし歯になってしまった、という方は多いかと思います。

きちんと磨けていますか? 正しいブラッシングをしていますか? 上手なブラッシングで、よごれを取り除いていきましょう。

歯ブラシの選び方

歯ブラシは、持ち手がまっすぐで、単純な形の方が口の中全体に届かせるのに便利です。

ヘッドが小さいもの、毛先が丸くカットされているもの、毛の硬さが硬すぎない(普通~やわらかめ)ものを選ぶとよいでしょう。

歯ブラシの持ち方も自己流ではなく、正しい持ち方を習慣づけることが大切です。

歯並びが悪い所、奥歯の後側、入れ歯のバネがかかる歯など、とくに磨きにくい箇所の汚れをしっかり落とすためには、毛先が小さく丸い形をした 「タフトブラシ(写真左)」 を補助として使うと便利です。

歯磨剤について

最近は、むし歯予防に有効なフッ素を含有したものが多くなってきました。しかし、歯磨剤の中には爽快感の強いものがあり、その場合はつけたことで口中がさっぱりした感じになり、気持ち的にはキレイになったつもりでも、実際は十分に汚れを落としていないというようなことがあるので、特に注意が必要です。初めは少量もしくは歯磨剤をつけないでしっかりと磨きます。その後に、むし歯のリスクの高い方は、フッ素入りの歯磨剤を歯面全体に塗布する二度磨きの方法がおすすめです。

例1:写真左) LI ONチェックアップスタンダードペースト
高分散性ソフトペーストで口腔内のすみずみまでフッ素が広がります。低発泡なので長時間のブラッシングが可能です。また、低研磨性で歯の表面をすり減らしにくくなっています。

例2:写真右) LI ONチェックアップフォーム
泡状タイプで分散性に優れ、香味がマイルドなので歯面に塗布した後のうがいを省略することも可能です。

正しい歯ブラシの持ち方について

ペングリップ

ブラッシング圧の微妙なコントロールがしやすいため、力が入りやすい人におすすめです。

パームグリップ

持ちやすく操作がしやすいですが、不当な力が入りやすいという欠点があります。

基本的な磨き方について

バス法

歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に45°の角度で毛先を入れ水平方向に細かく振動させます。歯周病原菌の住み処となる歯周ポケットの清掃が効果的に行えるので、歯周病予防に有効です。硬い歯ブラシは避け、力の入れすぎに注意しましょう。

スクラッピング法

毛先を歯と歯肉の境目に直角にあて、水平方向に小刻みに振動させながら1歯ずつ移動させます。この磨き方は歯垢を落とすのが目的ですが、歯肉のマッサージ効果も期待できます。ストロークが大きくなりすぎず、また力を入れすぎないように注意してください。

一番奥の歯の遠心面(奥側)の磨き方 ※歯ブラシ

歯ブラシの先端の部分を使って左右からそれぞれあてましょう。力を入れすぎず、細かく動かしてみて下さい。この場所は、意識して歯ブラシをあてないと歯垢を落とすことができず、虫歯や歯周病になりやすいところです。口を閉じ気味にして頬を歯ブラシで押し広げるようにして磨くと、うまく歯ブラシを届かせる事ができます。

一番奥の歯の遠心面(奥側)の磨き方 ※ワンタフトブラシ

これはワンタフトブラシを使った一番奥の歯の遠心面(奥側)の磨き方です。ヘッドが小さいのでふつうの歯ブラシより楽に奥まで入り、目的の場所の汚れを狙って落とすことができます。毛先を歯と歯肉の間にあてるようにして、細かいストロークで動かしましょう。

歯間ブラシの使用方法

奥歯を歯間ブラシで清掃する場合は、針金部分を曲げて使用します。歯間ブラシを歯と歯の間に入れ、約5回程度往復させます。前歯の場合は、針金部分をまっすぐにして使用します。歯間ブラシを使用する際はサイズ選びにも注意しましょう。大き過ぎると歯ぐきを傷つけてしまいますし、小さ過ぎると十分に清掃できません。

上の奥歯の裏側を磨く

上の奥歯の裏側(上顎臼歯~前歯口蓋側)を磨く時は、歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45°の角度で当て、小刻みに前後に動かしていきましょう。上の前歯の裏側は歯ブラシを縦にして1本ずつ歯面に沿って小刻みに動かし、汚れをかき出すようにして磨きましょう。